特別講演

Visual Computing 2025では,以下の特別講演を予定しております.

9月8日(月)

光のふるまいを読み解く:分光・散乱解析による内部構造の可視化
佐藤いまり (国立情報学研究所)

9月9日(火)

(仮)実際のTVアニメでみる、ハイブリッドアニメのワークフローの現状と展望
萩原恭香・帆苅哲 (株式会社ENGI)

光のふるまいを読み解く:分光・散乱解析による内部構造の可視化

佐藤いまり
国立情報学研究所
教授

概要

光は物体に作用し、反射・屈折・吸収・散乱などを繰り返しながら伝搬する。この伝搬の解析は、物体の形状や内部状態の理解に直結する。我々は分光情報に基づき、吸光・散乱・蛍光特性による状態解析や構造化照明を用いた顕微鏡撮像、近赤外光による非侵襲的な血管構造の可視化・解析に取り組んできた。本発表では、相互反射・内部散乱・発光・光音響効果を含む複雑な光伝搬を対象とした光情報解析技術を紹介する。

講演者プロフィール

佐藤いまりは、慶應義塾大学政策・メディア学部を卒業後、カーネギーメロン大学ロボティクス研究所に客員研究員として滞在。東京大学大学院学際情報学府にて修士・博士号を取得。2005年より国立情報学研究所に勤務し、総合研究大学院大学先端学術院、東京大学情報理工学系研究科の教授を兼務。物理ベースのビジョン、分光解析、画像ベースモデリングなど、コンピュータビジョン分野を専門とし、文部科学大臣表彰若手科学者賞、情報処理学会長尾真記念特別賞、Microsoft Research Japan New Faculty Awardなどを受賞。

(仮)実際のTVアニメでみる、ハイブリッドアニメのワークフローの現状と展望

萩原恭香
株式会社ENGI
ラインプロデューサー


帆苅哲
株式会社ENGI
テクニカルスーパーバイザー

講演者プロフィール


萩原恭香

2019年にTorontoFilmSchool卒業し、2020年に株式会社ENGI 入社。
主な参加作品:
「GAMERA-Rebirth-」プロダクションマネージャー
「メダリスト」アシスタントプロデューサー
「山田くんとLv999の恋をする」ゲーム制作アシスタントプロデューサー

帆苅哲

京都大学理学部理学科数学系卒、紆余曲折を経て株式会社ENGI入社。社内のパイプライン構築、システム構築、ツール作成などテクニカル関連事項全般に従事する。
主な参加作品:
「GAMERA -Rebirth-」テクニカルスーパーバイザー
「メダリスト」3DCGテクニカルスーパーバイザー

スポンサー企業

(c) Visual Computing 2025 実行委員会