論文発表(査読有り、口頭発表)投稿方法について
学術的な研究成果について、研究の背景、理論、アルゴリズム、結果などを紹介する論文を募集します。
また、CG技術の新しい使い方や、CG技術の産業応用に関する論文の投稿も歓迎します。 プログラム委員会で査読による審査を経て、口頭発表(発表時間10分以上目安)として採択いたします。本年から、ロングとショートの区別を廃し、採択論文は全て同じ発表枠となります。採択された論文は学会当日、参加者のみに配布される予稿集に掲載されます。 優秀な発表論文にはVC論文賞(1st prize, 2nd prize)、学生による優秀な発表論文にはVC学生研究賞をそれぞれ授与します。本年は、別途賞選定委員会を設置し、受賞論文を決定します。また、開催期間中のポスター発表セッションにてディスカッションも行えるよう計画しておりますが、プログラム編成や会場の都合によっては実施できない場合もございますので、予めご了承ください。
発表申し込みについて(5月30日)
投稿システム
(EasyChair)
にて著者、論文タイトル、概要、キーワード、ハイライトを入力し、発表申し込みを行ってください。
ハイライトには、論文のアピールポイントを2~3文で短くまとめたものを記入してください。
EasyChairは英語のシステムですが、これらの情報は日本語で入力が可能です。EasyChairのアカウントをお持ちでない方は、入力の前に作成してください。
原稿作成と締切について(6月6日)
VC2025の
テンプレートに従って、引用文献も含め、A4判1~4ページのPDFファイルを
投稿システム
(EasyChair)
よりアップロードしてください。言語は日本語もしくは英語とします。同じ貢献度であれば、ページ数が少ない方を評価します。
論文の投稿に当たっては、以下の注意事項をよくお読み頂いた上で原稿ならびに追加資料を作成してください。
ダブルブラインド・レビュー
論文に著者名、所属、謝辞などは一切記入しないでください。WordからPDFを作成した場合、文書のプロパティに著者を特定できる情報が入ることがありますが、そのような情報は削除してください。著者の過去の研究を発展させた研究である場合は、その過去の研究を引用してください。ただし、引用は第三者の立場で行い、投稿論文の著者が特定できないようにご留意ください。
なお、投稿内容に著者を特定できる情報が含まれていた場合には、査読を経ずに不採択となる可能性があります。
原稿の更新、締切直前での投稿
締切(2025年6月6日 23時59分)になると、投稿システム (EasyChair)は自動的に閉じます。また締切直前はEasyChairが混み合い、ファイルの転送速度が著しく低下いたしますのでご注意ください。目安として、投稿締切の30分前までには、最終原稿の提出を開始することを推奨します。一度投稿した後も締切までは投稿内容の更新ができますので早めの投稿を推奨します。
また、締切時刻を過ぎてからの投稿内容の差し替えには原則応じません。
代表画像
論文の内容を表す代表画像をJPEG形式、解像度は1500×1000ピクセル以上で作成し、アップロードしてください。こちらの画像は査読時の重要な参考資料となる他、論文採択後はウェブページで公開いたします(採択後に修正可能です)。
デモビデオ
必須ではありませんが、デモビデオの提出を推奨します。ファイル形式はMP4/MPEG/MOV/AVIのいずれかを受け付けます。互換性が高いMP4ファイル形式を推奨します。
補足資料
補足資料をZIP形式のファイルにまとめてアップロードしてください。
ファイルサイズ
原稿・代表画像・デモビデオ・補足資料を合わせた合計で、50メガバイトが上限です。
査読方針
プログラム委員会では、1つの論文につき、3名以上のプログラム委員が査読を行い、
その後、論文選定委員会での議論を経て、採択、もしくは不採択のいずれかを決定します。
本年は、昨年までの「ロング」と「ショート」の枠を廃止し、採択か不採択のみとなります。
査読者がどのように評価するかは、
論文の査読フォームをご覧ください。
採択論文は査読付きシンポジウム論文(フルペーパー)として扱います。
論文の査読フォームに示す通り、
実装の完成度は必ずしも求められません。ただし、論文の主張を裏付ける証拠(引用もしくは実験結果のいずれか)が
記述されていない場合は論文の有効性を評価しにくいので、この点に留意して執筆してください。
本年から、他の会議や論文誌で発表済みもしくは発表予定の内容について、原則投稿を受け付けません。
ただし、査読を経ていない会議での発表済みもしくは発表予定の内容や、査読付き国際会議等に投稿中の場合には、投稿を受け付けます。
前年までとVC2025では規定が異なりますので、ご投稿の際はご注意ください。
査読を経ていない会議での発表済みおよび発表予定の内容、または査読付き国際会議等に投稿中の内容を投稿する際は、
下記のFAQにある注意事項をよくお読みいただき、VC2025以外で発表を行った・行う予定、
あるいは投稿中の論文誌や学術会議の投稿規定等をご確認いただいた上で、発表者ご自身の判断で投稿を行ってください。
この他、発表済み・発表予定、または投稿中の論文の投稿については
FAQもご確認ください。
採択された論文について(カメラレディ原稿、8月18日締切)
8月18日までにカメラレディ原稿を提出して頂きます。
その際、VC2025のウェブサイトに掲載する代表画像、概要も合わせて提出して頂きます。
EasyChair上でご登録いただく著者名ならびにご所属が、提出するカメラレディ原稿と同じ表記になるように修正をお願いします。
カメラレディ原稿にページ数の制限は設けませんが、内容を追加する場合にも、査読コメントに対する返答や投稿時に不十分であったと認められる内容を追加するにとどめ、論文投稿時から大幅にページ数が増減することがないようにしてください。
投稿論文を大幅に超過する場合にはページ数の調整をお願いする可能性があります。カメラレディ原稿は、参加者のみに配布される電子的な予稿集に掲載されます。予稿集の出版日は、学会初日の1週間前(2025年8月31日)です。